保育目標

1.健康な身体

規則正しい基本的な生活習慣を繰り返し体験し、意欲ある元気な子ども。

1.すぐれた頭脳

乳幼児期に身に付く言語活動を積極的に展開し、正しい言語で話せる子ども。
自分で考え工夫し、行動できる子ども

1.豊かな心

自然を愛し、思いやりのある子ども。
善悪が判り、人のために役立つ優しい子ども。

入園をご検討中の方

Learning Journeyとの出逢い

「誰か」の夢や喜びが、いつの間にか
「みんな」の夢や喜びになっている。
学びの旅は、0歳からはじまっている。

人生は、旅のようなもの。
 
 そう例える人がいます。
 
 旅とはなんでしょう。人との出会いがあり、新しい気づきがあり、未知の驚きがあり、好奇心を刺激し、感動の体験が心に刻まれるもの。そしてなにより楽しい。
 
 人は、旅を通して学び、成長する存在といえるかもしれません。
こどもたちが直面する社会の在り方が、大きく変わろうとしています。
 
 でも、もし乳幼児期における学びこそが、よりよい社会をつくる大きなエンジンだとしたら、保育を見つめてきた私たちにしかできない仕事がある。私たちだからこそできる仕事がある。なにより私たちには、こどもたちに人生の喜びや魅力を伝えることができる。
 
 今日という一日を、人を愛し、自然を受け入れ、好奇心と想像力にしたがい、楽しく学び生きていくという、素敵な旅をこどもたちに体験してもらうことができる存在なのです。
 
 私たちは、Learning Journey(ラーニング・ジャーニー)という、新たなプロジェクトをはじめました。従来の一方通行の要素が強い乳幼児教育・保育の在り方から離れ、先生だけでなく、保護者や地域社会、企業などさまざまな大人との出会いを通してこどもたちが生きる喜びを感じ、夢をかなえる旅を始める。
 
 認定こども園さくらは、地域・企業の枠を越え、こどもたちの学びの環境ステージづくりにチャレンジします。
 
 ぜひあなたも、この学びの旅のデザイナーになりませんか?

 

さくらの願い

人生を豊かにするために・・

 言葉は人間に与えられた神様からの贈り物です。当然のことながら、日本人は日本語で日本人となります。
 美しく豊かな日本語を日常の中に、環境の一部として子ども達に伝えたい。まさに言葉は子ども達のいのちの根であり花であります。美しい花が咲くかどうかは、ひとえに根っこ(乳幼児期)次第なのです。


 
 

ことだま:言霊

人は人によって人になる

 この言葉を使う能力の基礎は、幼児期につくられ、できあがってしまうと言われています。言葉の学習において、三~五歳の幼児期が「成熟期」とされるゆえんです。だから私たちは、この時期に一生懸命言葉を伝えます。したがって、さくら保育園は人間教育の根幹に「言葉の教育」をおいています。「言霊」という言葉がありますように、人間にとって最も大切な徳性・情緒・情操は、言葉によって育まれるのだという自覚でもあったからです。


 
 

身体を動かす

人生の基礎は身体です

 運動は筋肉を鍛え、血圧を下げ、血糖値を下げ、骨を丈夫にします。また身体的な側面だけでなく、脳にも良い影響があると言われています。脳内の神経伝達物質の中に、安定した精神状態に関係するセロトニンという物質があります。運動はセロトニン作動性ニューロンを活性化するといわれ、特にウォーキングやジョギング等、規則的で単調な動きがより活性化するそうです。


 
 

さくら保育園では毎朝「体育ローテーション」という運動を15分取り入れています。毎朝、少しずつ行うことによって「身体を動かすことが、苦ではない」「上手に身体を動かせる」基礎を養っています。
 人としての本能として、無努力・無負担で何事でも取り入れることのできる時期だけに、「言葉」も「運動」も一所懸命、「時期」「内容」「手法」を間違えないように取り組んでいます。

★「キレない」子どもにもなる?★
脳はエリアによって役割があり、その中でも前頭前野(特に46野)と言う部分は一番の情報収集の場所となっています。この部分の発達により注意力や抑制力が向上し、俗に言う「キレにくい」ことに結びつくようです。運動と前頭前野の発達は、密接に関係しているようですね。

三つ子の魂百まで
 幼少期の子育ては極めて大切であり、その教えは100歳までも影響するという昔から日本に伝わることわざです。つまり、幼少期こそ人生で一番重要な時期だということです。
 しかし、3歳までの子育てが全てということでもなく、必ずこうするべきというものがあるわけでもありません。答えは簡単なことです。
日々の生活の中で、両親や周囲からの愛情に包まれ、安心できる環境の中で、この世の中に生まれてきてよかった、家族は自分を大切にしてくれるんだ、と子どもが思えるようになればいいのです。
「だいすきよ」と言葉かけや、ぎゅっと抱きしめるだけでも十分。パパやママとの十分なスキンシップが、健全な脳の発達によい影響を与えます。それによって親への強い信頼、そして「自分はこれでいいんだ」という自己肯定感が生まれ、脳の健全な発達が促されます。
お子さんの笑顔に助けられながら、気負わず、焦らす、楽しんで子育てをしていきたいですね。

 さくら保育園では、「保育参加」を行っています。保護者の皆様が1日保育園の先生を手伝って頂き、ご家庭での我が子とは違う、保育園での我が子を知ってもらう機会を作っています。お家ではわがままだけど、保育園では・・・・・などと色々感じ取ることがあるでしょう!
 お子さまの人格全てを受け入れる、包容力のある「保護者」であってほしいと願っています。
☆ことわざの科学的根拠☆
 人間の人格形成は、脳の発達と関連付けられます。脳の発達は、幼少期の成熟が極めて重要で、その間に正しい刺激を与えなければならないという研究結果が報告されています。
 脳には、それぞれ臨界期 (発達過程において、その時期を過ぎるとある行動の学習が成立しなくなる限界の時期) というものが存在し、幼少期に大部分が臨界期を迎えます。例えば、共感性や自己抑制力をつかさどる「眼下前頭皮質」という部分は3歳で臨界期を迎えるのです。
 それで、こんなことわざ(三つ子の魂百まで)ができたのかもしれませんね。

【日本社会の質的変容】 

~同質性から、多様性の時代へ~ 

 
 近年の親世代の育った環境を振り返ってみると、高度経済成長期の学校教育の中で、決められた解き方で素早く正確に課題を解決し、組織に対する貢献や忠誠心を重視する教育が成功事例の主流となり、いわば「同質であることを周囲から求められ」続け育った時代ということができます。
 ところが、社会人になる頃には日本の社会構造は一変し、更にはバブル崩壊による経済停滞の中で、人に言われた通りに人と同じことをするのではなく、自ら考えて行動し付加価値を高めていくことが求められるようになっていきました。
 
 社会全体が「問題解決能力のある人材」「発想力のある人材」を求め賞賛し始めたことで、従来通りの教育を受けてきた大人たちは、社会で自らを発揮するためには「何か」新しい力が必要だと感じるようにもなったのではないでしょうか?
 
 これからの子どもたちに必要な「しなやかで強いココロ」を持つためにはどうすれば良いのでしょうか?
 
 それは、「異なる価値観の中で考え、価値観を掛け算することで新たな価値観を創造できる力」とも表現でき、その為にも乳幼児期から「多様性」を感じ取れる環境が重要となり、一人の個性や独自の感性が認められ、常に違う価値観同士をコラボレーション可能な教育環境が必要とされるようになってきているのです。

保育園・支援センター・病後児保育
一時預かり保育
さくら保育園・さくら第2保育園
児童館
学童クラブ
児童館さくら3Jホール
特別養護老人ホーム
ショートステイ
咲くら館